糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。何年間も放置されると、血管が傷つき、将来的により重い病気につながります。そこで今回は、“糖尿病”について原因や症状、種類についてお伝えします。
糖尿病になる2つの原因
糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます。これには、2つの原因があります。糖尿病ではこの2つが影響して、血糖値が高くなってしまいます。
①インスリン分泌低下
膵臓の機能の低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。細胞のドアを開けるための鍵が不足しているので、糖が中に入れず、血液中にあふれてしまいます。
②インスリン抵抗性
インスリンは十分な量が作られているけれども、効果を発揮できない状態。運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなります。
糖尿病の症状ってどんなもの?
糖尿病は、かなり血糖値が高くなければ症状が現れません。そのため、気付いた時には進行している場合が多いのです。高血糖における症状は、次のようなものがあります。
・喉が渇く、水をよく飲む
・尿の回数が増える
・体重が減る
・疲れやすくなる
・さらに血糖値が高くなると、意識障害に至ることも
糖尿病ってどんな種類があるの?
糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、大きく分けると「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。それぞれについて詳しくお伝えします。
1型糖尿病
1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須。
2型糖尿病
2型はインスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。飲み薬や注射なども必要に応じて利用。多くは2型であり、日本ではその疑いがある人(可能性を否定できない人を含む)は成人の6人に1人、約1870万人にのぼっています。
その他の特定の機序、疾患によるもの
膵外分泌疾患・内分泌疾患・肝疾患・薬剤や化学物質によるもの・感染症など
妊娠糖尿病
妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、お腹が空いているときの血糖値は、妊娠していないときと比べて低くなります。一方で、胎盤からでるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。高い血糖値は出産のあとに戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいといわれています。