糖尿病

糖尿病とは?

血液中のブドウ糖(血糖)が多すぎる状態

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)を調節する働きがある“インスリン”が分泌されなくなったり、十分に機能しなくなったりする病気です。
1型糖尿病や2型糖尿病などの種類がありますが、日本の糖尿病患者のほとんどは2型糖尿病に含まれます。
2型糖尿病は食事や運動などの生活習慣と深く関連して発症することから、生活習慣病のうちの1つとされています。

糖尿病の基準

次の①~④の検査・項目で“糖尿病型”と判定され、別日に再度検査を実施して再び異常があった場合に“糖尿病”と診断されます。

➀随時血糖検査
  • 食事時間にかかわらず採血し、血糖値を測定する検査
  • 200mg/dL以上の場合、“糖尿病型”と判定
➁早朝空腹時血糖検査
  • 朝食を抜いて空腹の状態で採血し、血糖値を測定する検査
  • 126mg/dL以上の場合、“糖尿病型”と判定
➂5gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)
  • 10時間以上の絶食状態で採血し、血糖値を測定した後、ブドウ糖液を飲んで30分後・1時間後
  • 2時間後に採血して血糖値を測定する検査
  • 200mg/dL以上の場合、“糖尿病型”と判定
➃HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)
  • 糖尿病のリスクを判別する検査項目
  • 6.5%以上の場合、“糖尿病型”と判定

糖尿病の3大合併症

糖尿病が進行すると全身の血管がダメージを受け、次のような合併症を招く恐れがあります。
神経障害・網膜症・腎症は“糖尿病の3大合併症”と言われています。

糖尿病神経障害

最も現れやすい合併症で、手足のしびれ・痛み、感覚麻痺などが起こります。

糖尿病網膜症

網膜の血管で出血が起こったりして、目のかすみや視力低下などを引き起こし、最悪の場合、失明に至ることもあります。

糖尿病腎症

腎臓にも悪影響がおよび、老廃物を体外へ排出することができなくって人工透析が必要になることもあります。
また大きな血管が詰まりやすくなるので、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)・心筋梗塞のリスクも高まります。

脳梗塞は“第4の合併症”!?

糖尿病の方は脳梗塞のリスクが高い

太い血管でいきなり発生する脳梗塞は、命に関わる恐れがあります。
そして糖尿病の方は、そうでない方と比べて脳梗塞を発症するリスクが高いとされています。
それは糖尿病により動脈硬化が進んで、脳の血管に血液を送る動脈が詰まるリスクが高まるからです。
こうしたことから脳梗塞は糖尿病の“第4の合併症”と言われていて、他の合併症と同じくらい、あるいはそれ以上に注意する必要があります。

糖尿病を治療するには?

無理のない“生活習慣の改善”からスタート

糖尿病は生活習慣病ですので、生活習慣の改善が治療の中心となります。
ですが、今まで続けてきた習慣をいきなり改善することは難しく、無理をすると途中で断念してしまうことがあります。
生活習慣の改善は続けることが大事ですので、まずは無理のない範囲で始めて、“頑張る”よりも“長く続ける”ことを心がけるようにしましょう。

阿倍野区・天王寺のみつば会総合クリニックでも、お一人おひとりの生活習慣をよくおうかがいしたうえで、その方に合った無理のない方法をご提案・アドバイスさせていただきます。

お薬を飲み続けなければいけないわけではありません

糖尿病の治療では必要に応じてお薬を使うこともありますが、あくまで治療の基本は生活習慣の改善ですので、ずっとお薬を飲み続けなければいけないというわけではありません。
生活習慣の改善で効果が現れてくれば、お薬を減らしたり、やめたりすることが可能になります。
「ずっとお薬を飲み続けるのは嫌」とお考えで、なかなかクリニックへ相談できなかった方も、まずは一度お気軽に当院へご相談ください。

06-6633-3636

オンライン診療