「長い距離があるけない」といった相談を患者様からいただきました。それには、実は病気が潜んでいるかもしれません。そこで今回は“長い距離が歩けない”症状から考えられる病気についてお伝えします。
このような症状でお困りではないですか?
「長い距離が歩けない」
「5分歩くと立ち止まって休まないと歩けなくなる」
「歩いていると座れるところを探してしまう」
「買い物カートやシルバーカーを押しながら歩くと症状が少し改善する」
「以前は友人や家族と遠出をしていたが、最近は行けなくなってしまった」
「長い距離が歩けない」症状は実は・・・
長い距離を歩けないと、お仕事や家事、お買い物もままならなく日常生活を送る上でもかなり不自由です。このような「長い距離が歩けない」「5分ごとに休憩をしないと歩けない」という症状のことを「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と言います。
間欠性跛行は男女ともに中年期、高年期の方に多くみられます。では、このような症状はどのようなことが原因で起こるのでしょうか。原因として考えられる病気がいくつかありますで、次でご紹介します。
考えられる病気「①脊柱管狭窄症」
脊柱管狭窄症とは、椎間板が突出する(ヘルニア)、加齢により骨や靭帯が分厚くなることでトンネルが狭くなり、神経が圧迫されて足の痛みやしびれ、腰痛を生じる病気です。加齢による背骨の変性(変化)が影響するため、中年期、高年期の方に多くみられます。
痛みやしびれを感じたら座って休憩をとるようにすると、前かがみになることで神経が挟まった状態が一時的に緩和される為、症状が治まって歩けるようになります。
脊柱管狭窄症の治療
一般的に保存療法が選択されます。保存療法とは牽引やリハビリ、症状を緩和するためにお薬を飲んだり、ブロックを行ったりする治療のことです。保存療法で、症状が軽減すればそのまま経過を見ていただいて大丈夫です。しかし保存療法を継続しても症状が良くならない方は、手術を視野に検討されることをおすすめします。
考えられる病気「②閉塞性動脈硬化症」
動脈硬化によって足の動脈が詰まる病気のことを「閉塞性動脈硬化症」と言います。一定の距離を歩くと、ふくらはぎのあたりに凝りや痛みを感じるようになり、休憩すると症状が改善してまた歩けるようになる間欠性跛行がこの病気の特徴です。
病気の状態が悪化してくると、歩ける距離がどんどん短くなり、足が冷たく感じたり、安静にしていても痛みを感じたり、皮膚の色が悪く(紫色)なってきます。喫煙、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、慢性腎不全などの疾患のある方は特に注意が必要です。